梅雨頃から夏の終わり頃までの蒸し暑い時期に、多くは1~6才くらいの幼児に発症します。
虫刺されや微細な外傷を汚い手でかいたりすることから始まり、赤い斑点ができたあと、その部分に一致してかゆみのある水疱(みずぶくれ)・膿疱(うみをもったぶつぶつ)が出きてきます。
それが破れてびらん面やかさぶたとなり、一部がただれてジクジクし湿疹化したものがとびひです。
黄色ブドウ球菌と連鎖球菌という化膿菌が原因菌ですが、日本ではほとんどが黄色ブドウ球菌性です。
かいて水疱が破れると、中にいた無数の菌が飛び散り、あちこちの皮膚に拡がっていきます。
治療はグチュグチュ(炎症)を抑える抗生物質とかかないようにするための抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の内服と抗生剤入りのかゆみ止めの外用薬です。
患部には分泌物がついて発疹が拡大しないようにガーゼをはる必要のある場合もありますが、はらずに薬だけを塗り乾かしたほうが絆創膏かぶれなども起きず治りが早いことも多いです。
水疱が完全に乾いたら通園、通学もOKです。幼稚園・保育園などの幼児間・兄弟間ではとびひの部分への接触で伝染するので注意が必要です。
良くなるまでの間=最低3~4日は通園させないで休ませて下さい。
プールへの入水は裸になるためにほかの人に患部が触れて感染する危険性が高いので控えましょう。
兄弟一緒の入浴も同じくやめ、タオルなど必ず別々にして下さい。
患児は入浴を控えシャワーだけにしましょう。
なによりも大切なことは安静にすることです。
治るまでの間は家の中で涼しくして遊んで下さい。
電車でお越しの方
東京メトロ東西線「葛西」駅より徒歩30秒
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3-37-1 ファーストアベニュー2F